天皇陛下が退位されることから、
2019年(平成31年)1月1日に皇太子さまが
新天皇になられ、同じ日に 新元号 にしようと
政府内で検討されているようです。
この記事では新元号についてあれこれを記事にしています。
新元号を検討
検討にあたっては、
天皇陛下が昨年の8月8日に、
国民に向けたビデオメッセージで、
「戦後70年の節目も過ぎ、
2年後には平成30年を迎えます」
とのメッセージを残されていますことから、
政府内では退位が18年になるのではと
受け止めが広がっているようで、
今回の検討に至っているようです。
今の平成は元号がはじまったとされる、
「大化」から247番目の元号になります。
※う~ん、そうだったのか、、と書きながら勉強。
今までは天皇陛下が崩御されてからでしたが、
この案の目的は国民の節目の日とすることで、
国民生活への影響を最小限にすることが目的だそうです。
ちょっと豆知識
ここで「元号」について。
元号は、
中国・漢の武帝のときから使われ始めたとか。
日本では、
・元号法は1979年に制定
・皇位継承時に元号を改める「一世一元」
とのことです。
ちなみに、「昭和」から「平成」に改元した際は、
・漢字2文字
・書きやすく、読みやすい
・過去に使用されていない
のポイントで決定されたそうです。
新元号は何になる?
さてここで気になるのは、「新元号は何になる??」
ですよね。
今までと同じ元号は使われませんが、
漢字2文字なので色々な組み合わせが考えられますね。
頻出漢字、
ベスト5は以下になります。
順位 漢字 回数
1 永 29
2 天 27
元 27
4 治 21
5 応 20
「寛」という文字が使われるような感じがする・・
※あくまでも個人的な見解ですのであしからず。
皆様も予想してみてください。
以上、気になり記事でした。